(MTG:アルケミー)2022年1月のQUALIFIER WEEKEND予選に向けた調整記録

1月22日~23日に行われるアルケミーのQUALIFIER WEEKENDおよび、アリーナオープンに向けて調整記録をつけようと思う。

1月10日

とりあえずドラゴン強いらしいのでまずそこからデッキ作って回してみようと思う。 こういう時有料にはなるがCFBの記事はデッキの動き方がサイドボードプラン付きで掲載されてるので便利。

ChannelFireball - Magic: The Gathering Str...
Even More Dragons! Alchemy RW Dragons - Deck Guide
https://strategy.channelfireball.com/all-strategy/cfb-pro-content/even-more-dragons-alchemy-rw-dragons-deck-guide/
Dragon decks are incredibly popular in Alchemy thanks to Fearsome Whelp, and RW Dragons is able to bring the best options with it!
とりあえず赤単、赤黒、赤白を回しつつミシック目指す。現時点収集したデッキリストは下図の通り。

1月11日

アリーナオープンの日程が正式に発表。なんと4日後(汗 とりあえずドラゴンは赤単、赤黒、赤白と一通り回してみたがアダルトゴールドドラゴンを有する赤白が強い。 アリーナオープンは赤白ドラゴン、君に決めた!!!(多分)

1月12日

どうも青赤ドラゴンもコントロールへの耐性が上がって強いらしい。 ちょっと練習中も普段使い慣れないせいか表現の反復の取捨選択や仕様を間違えてプレイングミス連発(泣) ただドラゴン出して殴ればいいというものではないので全体的にボロスや赤単よりプレイングむずいよぉ。

1月13日

引き続き青赤ドラゴンを回していたが大分扱いにも慣れてきた。 同型のドラゴンとはいい感じに戦えてて青絡んだコントロール系とはロングゲームになりがちもまぁいい勝負ができてる。 アグロへの対応力を強化すべくTwitterで頂いたアドバイスを参考にイムリスをアダルトゴールドドラゴンに替えてジェスカイドラゴンで実験中。

1月14日

アリーナオープンのメタと選択デッキの思考整理。

アリーナオープンのメタはMelee見る限りアグロが多そうでその中で高成績なのがアグロに強いボロスドラゴンというのが自分の読み。それを踏まえアグロに強い青系コンと黒系コン系が直近で台頭。 従ってアグロに強いことを前提にドラゴンとコントロールと戦えるデッキをチョイスするのがよさげ。

ボロスドラゴンにタッチカウンターかイゼットドラゴンのどっちか迷う。 多分アリーナオープンは母数としてアグロかドラゴン使う人が多そうだから無難にボロスタッチカウンターか・・・ https://mtgmelee.com/Decklists/Alchemy

その後夜の同好会で先輩と検証した所、デッキとしてドラゴン出して殴るという方向性がしっかりしていてリストも安定しているボロスドラゴンで行くのが無難という結論に。 コントロールに対するサイドもカウンターではなく精鋭呪文縛り×4枚を採用する方向に。カウンター構えられるタイミングが限定的なのでそれならしっかり攻めながら妨害していく方がいいという理屈。 明日はボロスドラゴン、君に決めた!!!(2回目)

1月15日

微調整して挑んだアリーナオープンは初戦からボロスドラゴンの同系に当たり負け。 残念だがアリーナオープンは1回で断念。 恐らく今日明日でだいたいメタがはっきりしてくると思うのでとりあえずそれまではドラゴン以外のデッキも回しながらもう少しweekend予選に向けて練習してみようと思う。 ほんで来月のweekend予選って月初なんだね。神河発売前の状況考慮すると来月も調整入った後のアルケミーがフォーマットになると見た!!(去年もヒストリックが2連続だったタイミングあったはず!!)

1月16日

原根プロのアリーナオープン2日目を見て勉強。 エスパークレリックミラーはしんどいけど強そう。

今回自分はボロスドラゴン選択したがどうも鍵コンかエスパークレリックが正解だった模様。次回から原根プロの配信に従ってデッキ選択するようにしよ。 恐らく自分の現状と環境ではそれが最適なデッキ選択とプレイングの勉強になるはず。 てな訳で明日からはweekend予選に向けてエスパークレリック回す!!

1月17日

エスパークレリック回し始めたがなんかムズイ・・・・ jspさんのデッキLIST拝借してるんで間違いないはずだがプレイングミスが多くて全く勝てない。 こればっかりはしばらく回し続けてデッキの動き覚えるしかないか・・・後4日でなんとかなるのか!?

1月18日

ChannelfireballProでもエスパークレリックの記事が出ておりサイドで何を入れ替えるか勉強になった。ここで紹介されていたLISTはサイドからコントロール相手にカウンターしっかり入れていくスタイル。

ChannelFireball - Magic: The Gathering Str...
Alchemy Clerics - Deck Guide Update
https://strategy.channelfireball.com/all-strategy/cfb-pro-content/alchemy-clerics-deck-guide-update/
Alchemy Clerics has become one of the best decks in the format, able to have explosive starts or grind out long games.
jspさんが共有してくれている見解も踏まえ自分なりにデッキをいじってみた。 引き続き回していく・・・Tier2位のデッキには勝てるがTier1のデッキはプレイングミス多くて負けてる(泣

1月19日

やっとエスパークレリックの勝率が上がってきた!! 17Landはリミテッドの対戦のリプレイが記録されて見直しできるが構築で同様のことができるツールって何かないのだろうか? 自分の場合これを構築でできると休み時間とかにプレイング見直せてメチャ重宝しそうなのだが・・・

1月20日

なんと17Landで直近構築のリプレイも見れるようになったことをツイッターで教えてもらう。 これでMTGライフが捗る。17LANDと情報提供してくれたおだんごさんに感謝。 FRANK KARSTENさんのアリーナオープン8勝した赤緑狼使ってみたがかなりいい✨1戦1戦早いしブン回った時気持ちよすぎる。 クレリックでweekend予選出ようと思ってたけど狼に変更だな🤪 有料記事だけど本人がサイドプランまで載せてくれてるからサラリーマンには有難い。

ChannelFireball - Magic: The Gathering Str...
 
Alchemy RG Werewolves - Deck Guide Update
https://strategy.channelfireball.com/all-strategy/cfb-pro-content/alchemy-rg-werewolves-deck-guide-update/
Frank Karsten managed to go 8-1 in Day 2 of the Arena Open with his own take on RG Werewolves, curving out and drawing cards with Tovolar!

1月21日

明日のweekend予選に向け延々と赤緑人狼を練習中。今のところ20マッチやって勝率65%とまぁいい感じ。

1月22日

ついにweekend予選!! 結果は2-3と今回も初日突破できず・・・残念!! ラクドスミッドレンジ 2-0 ディミーアコン 2-1 グルール人狼 0-2 RWbドラゴン 1-2 イゼットコン 0-2

1月23日

Weekend予選は敗退したが今週はやることがないのでとりあえずミシックを目指すことに。 昨日のMeleeの結果見る限り赤緑人狼はデッキ選択として間違ってなかったみたいなので引き続き継続して使用中。 Grzegorzさんの遅いハンドならマリガンを恐れるなというTIPSみて確かに昨日遅いハンドキープしてたかもと反省。 ListもFRANK KARSTENさんのものとGrzegorzさんのものを参考にちょっと混ぜてMy人狼に更新。

1月24日

来月のWeekend予選はヒストリックという情報が入ったのでとりあえずアルケミーはやめてヒストリックを回して行こうと思う。

振り返り

所感

アリーナオープンはボロスドラゴンで行ったがデッキ選択ミスっぽかった。CFBの情報だけで選択したが、jspさんの配信や Grzegorzさんの情報も総合するとエスパークレリックという選択もできたなぁと思う。 また今の家族持ち30代の社会人としてのプレイ環境を考慮すると直線的に殴っていくアグロが最適な選択になりそうだと思った。戦略がシンプル、プレイ時間が短い(早く寝れるし試行回数が多めにとれる)という部分がでかい。

今後に活かせそうなもの

・メタはCFBだけに頼らずJSPさんの配信やGrzegorzさんのツイート、その他強い人のツイッターでの発言等考慮する。 ・デッキ選択は極力シンプルにライフを最短で削れるようなものを選んでいく。(もちろんメタ的に通用することが前提)